| トップページ>受注に失敗しないための住宅コスト研究 
 
 | 
                
                  | まず初めに | 
                
                  | 当ホームページをご覧いただき有難うございます。 住宅不況といわれる昨今、低予算化するお施主様の
 ニーズにどう答えるか、お悩みの住宅ビルダー様もお
 られるのではないでしょうか?
 近ごろは「35坪の家をこみこみ1400万円で建てたい」など
 お客様から費用の指定がある商談が当り前になっており
 工務店様の「積算力」が受注を左右すると言っても過言
 ではない時代 になっています。
 | 
                
                  | 「受注に失敗しないための住宅コスト研究」では、同仕様で同規模の住宅のコストが、階数を変えたり、
 モジュールを変えたりすることによって、どのように変化するのか、また、総2階矩形の建物と不整形2階
 の建物では、どのくらいのコスト差が出るのか、あるいはまた
 同じ間取りの場合で、切妻と寄棟あるいは片流れはどの程度
 の価格差があるのか、天井を高くしたらどのくらい価格が上昇
 するのか、
 
 等々、住宅のコストの本質を探るためには、いろいろな角度から
 シミュレーションを試み、これを詳細に分析し、データの言おうと
 していることを的確に把握することで、受注に必要な「積算力」
 アップに繋げていただければと思います。
 
 
 
 | 
                
                  |  
 
 | 「受注に失敗しないための住宅コスト研究」は 建築雑誌でも多数記事掲載がある鹿児島県在住 一級建築士
 中村政廣先生の木造建築コスト研究(著)をもとに、いろいろな角度から
 プランと建築コストの比較検討を試みます。
 *プラン・単価データは雑誌掲載時(1997年)に作成されたものです。
 経年で古い積算データになりましたが、できるだけ早く最新データに更新する
 つもりでいます。ご了承ください。
 
 
 
 | 
                
                  | 検証に使用するプランについて | 
                
                  | 平面計画|総2階矩形の建物|極力シンプルでオーソドックスな間取りにしました。
 平面計画|不整形2階の建物|比較するのに良いように思い切って凹凸の多い不整形の建物にし
 間取りの構成は総2階矩形の建物と同じになるようにしました。
 
 構造計画|総2階矩形の建物|矩形の建物であるため構造もシンプル設計にしています。
 構造計画|不整形2階の建物|価格の比較をするためにあえて不整形にしているため構造上多少
 無理があるかもしれません。
 
 | 
                
                  | *こちらに掲載のプラン・単価データは雑誌掲載時(1997年)に作成されたものです。 
 
 
 
 
 | 
                
                  | 検証開始 | 
                
                  | 各項目ごとにコスト検証を行っています。インディックスの『検証はこちら』よりお入りください。 
 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 【平面形状】 
 検証はこちら
 | 矩形と不整形の建物のコスト比較
 
 ○ 経済的な設計についての基本的な考え方
 ○ 比較のポイントと問題点
 ○ 各プラン(間取り)作成のポイント
 ○ 予想されるコスト変動の要因
 ○ 分析データ&考察(1)
 ・ 基礎工事
 ・ 木工事
 ・ 屋根・樋工事
 ・ 外装工事
 ○ 本体工事分析データ(建物単価)
 ○ 本体工事分析データ(工事項目別見積書)
 
 
 |  
                        | 【階数別】 
 検証はこちら
 | 平屋建・2階建・3階建のコスト比較
 
 ○ 経済的な設計についての基本的な考え方
 ○ 比較のポイントと問題点
 ○ 各プラン(間取り)作成のポイント
 ○ 予想されるコスト変動の要因
 ○ 分析データ&考察(1)
 ・ 基礎工事
 ・ 木工事
 ・ 屋根・樋工事
 ・ 外装工事
 ○ 本体工事分析データ(建物単価)
 ○ 本体工事分析データ(工事項目別見積書)
 
 
 |  
                        | 【モジュール別】 
 検証はこちら
 | 2階建のコスト比較
 
 ○ 比較のポイントと問題点
 ○ 本体工事分析データ(建物単価)
 ○ 本体工事分析データ(工事項目別見積書)
 
 
 |  
                        | 【屋根形状】 
 検証はこちら
 | 寄棟 VS 切妻 VS 片流れ
 
 ○ 比較のポイントと問題点
 ○ 予想されるコスト変動の要因
 ○ 部材の変動結果とその分析
 
 
 |  
                        | 【屋根勾配】 
 検証はこちら
 | 45/100 VS 60/100
 
 
 |  
                        | 【軒出寸法】 
 検証はこちら
 | 750 VS 600
 
 
 |  
                        | 【外壁】 
 検証はこちら
 | 外壁・開口部
 
 
 |  
                        | 【天井高さ】 
 検証はこちら
 | 2400 VS 2800 VS 3000
 
 ○ 比較のポイントと問題点
 ○ 予想されるコスト変動の要因
 ○ 部材の変動結果とその分析
 
 
 |  |
 
                        | 【和室・洋室】 
 検証はこちら
 | 和室 VS 洋室
 
 
 |  
                        | 【間仕切り】 
 検証はこちら
 | 間仕切り増設
 
 
 |  
                        | 【耐震性とコスト能】 
 検証はこちら
 | 2階建4タイプのコスト比較
 
 ○ 在来工法の耐震設計についての基本的な考え方
 ○ 分析データ&考察(1)
 ・ タイプ別耐震性能
 ・ 本体工事分析データ(建物単価)木工事
 ・ 本体工事分析データ(工事項目別見積書)
 
 
 |  |
 
 | 
                
                  | コスト検証の結果より | 
                
                  | データとしてはかなり古いものになってしまいましたが、 今まで経済設計とされていた考えは概ね正しいようです。
 また設計基準や部位によりコストが大幅に上下するケース
 があり同じ経済設計にもコストに跳ね返る度合い(敏感度)
 が違うということがわかりました。
 特に基礎工事、木工事、屋根工事、外装工事など4項目
 については敏感度が高くなり、この項目を設計時に十分
 考慮することで無理のないコスト削減に繋がるようです。
 
 *本編コスト検証はSUNCAD−ULTRA・W(サンキャド−
 ウルトラダ・ブリュウ)を使い積算検証を行いました。
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
  
 
 
 
 
 |